本サイトでは、全国のスペシャリスト達が、足病先生としてコンテンツを執筆し、
皆さんの”足のお悩み”を解決します。
足うらフェス2020
足うらフェス2020はこちらからご覧いただけます。
日本全国足病先生MAP 掲載お申込
掲載可否・内容については足病先生職員室にて判断させていただきますのでご了承ください
新着記事
第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 プログラム紹介 Vol.16
「糖尿病医療者と創傷医療者は同じ方向を向いているのか」 糖尿病患者の潰瘍となった足の治療を考えるのではなく、足病変の予防と早期発見・早期治療の重要性を浸透させることを目的に、2012年にセミナーfor神戸DFT(Diabetic Foot [...]
第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 プログラム紹介 Vol.15
血行再建手術を行った後、足潰瘍・壊疽はどのような経過をたどるのでしょうか。どのような傷が治癒に至り、どのような足が切断の憂き目に遭うのでしょうか。診断・血行再建から創傷の処置・切断・終末期まで診る血管外科医だけが解る、リアルワールドの重症虚 [...]
第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 プログラム紹介 Vol.14
足の創傷治療に遊離皮弁を安全・確実に実施する方法について発表します。 なかでも足壊疽では患肢の血管床が乏しい状態になっており、遊離皮弁移植で血管床を増やすことで、上皮化だけでなく血流維持に役立ちます。創傷外科医が足の創傷治療に適切に遊離皮弁 [...]
第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 プログラム紹介 Vol.13
すっきりわかる! 透析患者の足病変のケアとキュア 一つの施設で治療を完結させることが難しいのが透析患者の足病変!連携する他の施設でどう自施設のケアとキュアを継続してほしいのか、様々な施設に働くエキスパートに話してもらうセッションです。 日高 [...]
第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 プログラム紹介 Vol.12
日本創傷・オストミー・失禁管理学会は褥瘡だけでなく足の創傷にも大きく関わります。なかでも皮膚・排泄ケア認定看護師(以下、WOCN)は、創傷ケアを中心とした足病の予防から治療まで、下肢救済に携わっています。 この企画では、本学会に関わってき [...]
第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 プログラム紹介 Vol.11
認定師と指導士の資格は、それぞれの目的と役割を果たすため、学会合併後も変わらずに継続されます。この交流会では、両資格の研修内容・資格取得の要件などの情報を提供し、臨床でのケアやチーム活動についての意見を交換することで、果たすべき役割等を明確 [...]