本サイトでは、全国のスペシャリスト達が、足病先生としてコンテンツを執筆し、
皆さんの”足のお悩み”を解決します。
「足病ソムリエが選ぶ特選足病動画アカデミー賞!!」開催のご案内
足の健康とフットケアに関する啓発とフットケアのつながりづくりを目指している「教えて、足病先生!」より、新しいコンテストイベントのお知らせです。
明日からの足病治療と患者さんへの指導に役立つ、「足病ソムリエが選ぶ特選足病動画アカデミー賞」を開催いたします!
背景と目的
足病診療において、適切な靴の選び方や履き方、セルフケア、エクササイズなどの指導は非常に重要です。しかし、情報は膨大で、患者様が一度にすべてを覚えるのは難しいのが現実です。そこで、自宅で繰り返し視聴できる動画の有効性が注目されています。しかし、忙しい日々の中で、質の高い動画コンテンツを作成・更新するのは容易ではありません。
この度、皆さんの知恵と熱意を集結させ、足病に関する優れた動画コンテンツを発掘し、共有することで、より効果的な患者指導に貢献しようというのが本コンテストの目的です。
応募基準
一般に公開されている動画であること
一般の方、患者さん向けの内容であること
動画の長さは10分以内であること
営利目的の動画でないこと
応募は自薦も他薦も歓迎です。皆さんが見つけた、足の健康に役立つあらゆるテーマの動画をお待ちしております。
応募方法
ご応募には、お名前(またはニックネーム)と所属を明記の上、推薦したい動画のURLをacademy@ashibyo.comまでお送りください。応募締切は2024年6月30日(日)とさせていただきます。
表彰式
受賞作品は、2024年11月29日に開催される第5回日本フットケア・足病医学会年次学術集会に合わせて発表いたします。
選ばれた動画は、多くの医療従事者や患者様にとって貴重な学びの機会となるでしょう。
皆様からの温かいご参加と素晴らしい動画の応募を心よりお待ちしております。共に足の健康を支え、知識の共有を通じて、より良い患者指導を実現しましょう!
教えて、足病先生! 校長
下北沢病院 病院長
菊池 守

開催概要
日 時:2023年11月26日(日)20:00~21:20
司 会:菊池 守、竹内一馬、石橋理津子
対 象:フットケア、足病治療に関わる全ての方(医療職も市民の方も大歓迎)
準 備:お手元に乾杯用の飲みものをご用意ください
参加費:無料
定 員:100名
参加登録(zoomミーティング):
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0qcOqhqjktE9bTmkNKSjSOj-L7bA-UCltn?fbclid=IwAR2uUVro3vXt29hCui7UqIZhCkr1TD7Iq5TdSjeWmkC-KcNDkrWsfDT7pMU#/registration
20:00:開会あいさつ
20:05:大会長(田中里佳)より乾杯「第4回 日本フットケア・足病医学会 年次学術集会の盛会を願って」
20:10:プログラム見どころ紹介(学会プログラム担当者より)
20:50:中締め
20:55:あしトーク@ブレイクアウトルーム(7分✖︎3セット Step1 乾杯「この部屋の足仲間に乾杯!」 Step2 自己紹介+「お楽しみ話題」 Step3 拍手「みなさん、ありがとうございました!」 )
21:20:終了
*今回の前夜祭は沖縄で開催される「第4回 日本フットケア・足病医学会 年次学術集会」のプログラム紹介動画として足病先生サイトとyoutubeに公開する予定です。動画の公開や顔出しが困るという方はビデオをオフにするか名前を非表示にしてください。
第4回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会のご案内
会期: 2023年12月22日(金)、23日(土)
会場:沖縄コンベンションセンター
テーマ: Challenge 花ひらく未来へ
会長:田中里佳(順天堂医院 足の疾患センター センター長、順天堂大学大学院医学研究科 再生医学 主任教授、順天堂大学医学部形成外科学講座 教授)
副会長:飯田修(大阪警察病院 循環器内科 部長)
副会長:溝上祐子 (東京医療保健大学大学院医療保険学研究科プライマリケア看護学領域准教授)
公式サイト:https://site2.convention.co.jp/4jfcpm/
「教えて足病先生!」は第4回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会を応援しています!
「教えて足病先生!」Facebook https://www.facebook.com/ashibyo/
新着記事
「ワークショップ 超高齢社会でのフットケア/教育講演5 介護従事者のフットケアの重要性」第17回日本フットケア学会プログラム紹介 Vol.19
「誰がその方の足病変をいち早く見つけることが出来るのか?」 フットケアに携わり、10数年。このことを一番に考えていました。 フットケアの知識技術を習得した皆様はもちろんなのですがこれからは「今まで足に興味が無かった方々」も巻き込んで「足病 [...]
「病院マーケティングサミットJAPAN合同企画」第17回日本フットケア学会プログラム紹介 Vol.18
『フットケアの世界にマーケティングの視点を!』医療関係者が“マーケティング”という言葉を聞くと、営利が絡む経済を思い浮かべ、医療業界には縁のない言葉だと思う方がほとんどだと思います。しかし、企業は商品を売るために“マーケティングの手法”を駆 [...]
「シンポジウム9 障害を持つ子供の足についての取り組み」第17回日本フットケア学会プログラム紹介 Vol.17
『子供にとっての歩く意義とは・・・』 日曜日の9時から2時間、シンポジウム「障害を持つ子供の足についての取り組み」が開催されます。 今回の学術集会のテーマは「歩く力は、活きる力!」ですが、実際、子供から超高齢者まで人生の様々なステージにお [...]
「シンポジウム12 再生医療の最前線」第17回日本フットケア学会プログラム紹介 Vol.16
日曜日の午前中、室原豊明先生(名古屋大学医学部循環器内科)の教育講演「脂肪組織由来間葉系前駆細胞(ADRC)移植による血管再生療法」に連続して、シンポジウム12「再生医療の最前線」を開催いたします。 iPS細胞の登場で再生医療の世界が活気 [...]
「シンポジウム6 糖尿病足病変の基礎と臨床」第17回日本フットケア学会プログラム紹介 Vol.15
『糖尿病足病変のことが一から分かる!』 2月9日土曜日の午後、基調講演「糖尿病性神経障害の病態・診断と治療」(愛知医科大学病院 糖尿病内科 神谷英紀先生)に続いて、3名の先生に糖尿病足病変の診断・治療についてお話ししていただきます。 大浦 [...]
「会長企画3 鼎談:日本フットケア・足病医学会のこれから」第17回日本フットケア学会プログラム紹介 Vol.14
患者のQOLと医療の質の向上や医療の効率化をめざす効果的な手段としてのフットケアへの関心が高まってきたことから、チーム医療によるフットケアの正しい知識と啓発・普及を目指して日本フットケア学会が設立されました。 その理念は「人間の尊厳として [...]